
い草の香りに、温かみのある畳の感触、畳の部屋に入るとなんだかホッとしますよね。
しかし、ふと畳を見ると黒いカビが生えているなんてことも。
早速、カビを対処しても…

カビ取りスプレーで除去したのに1週間でまたカビが…



お掃除業者に頼んだのにまたカビが生えた…
特に黒カビは対処法が難しくカビを悪化させてしまう恐れがあるんです。
こまめな掃除、天日干し、換気に気をつけていても時間が経つとカビが生えてしまうことがあります。
今回は、畳に潜むカビの危険性やカビに強いおすすめの畳をご紹介していきます!
カビを放置するととっても危険!
実は、畳のカビには3種類あることをご存知でしょうか。
黒カビ | 畳カビの70%を占める最も危険なカビで、黒い斑点状で強い悪臭が特徴。喘息や呼吸器疾患など深刻な健康被害を引き起こします。 |
青カビ | 青緑色の粉状で畳表面に広く拡がるカビ。軽度のアレルギー症状を引き起こしますが、比較的除去しやすいです。 |
白カビ | 白い綿状で畳の縁や隙間に発生し、見落としやすいカビ。健康被害は軽微で、軽度のかゆみ程度です。 |
特に黒カビは、カビ汚れが落としにくく一度カビが生えるとなかなか自分では対処しきれません。
しかも、これらのカビを放っておくとさまざまな悪影響が出てきます。
健康被害の警告 | 喘息・目のかゆみ・充血・皮膚の痒み・湿疹など |
床下への影響 | 修繕費用の急激な増加 1年以上放置してしまい大規模修繕費に300万円以上かかることも |
資産価値の大幅下落 | 不動産査定への影響 カビ被害の査定減額 最悪の場合30-50%減額か売却不可能の可能性も |
害虫の発生 | ダニやシロアリの大量繁殖 |
カビの危険性は健康被害だけではありません。
最も怖いのは、家がボロボロになり資産価値が下がることです。
カビはあっという間に増えて家中に広がり、畳だけでなく家中の柱や壁を腐らせて家を弱くしてしまいます。
家を売るときの値段も大幅に下がったり、最悪の場合は売れなくなったり…買い手がつかないといった深刻な事態を招きかねません。
放置すると修理費に何百万円もかかることがあるので、早めの対策がとても大切です。
ではなぜ、従来のカビ対策では対処できないのでしょうか。
一般的なカビ取りでは効果が出ない理由
一般的なカビ取りの方法として、カビ取りスプレー・アルコール消毒・お掃除業者に頼むなどがあります。
しかし実際は、あまり効果が見られず一時的なものばかりなのです。
カビ取りスプレー | 畳の繊維が薬剤の浸透を妨げ、深部のカビに到達しない。また畳を変色・劣化させるリスクがある。 |
アルコール消毒 | 表面のカビしか殺菌できず、畳の奥に潜む菌糸まで届かない。すぐに蒸発するため持続効果がない。 |
漂白剤 | 畳の素材(い草)を痛めて変色や劣化を起こす。強すぎて畳に使用すると素材自体を破壊してしまう。 |
お掃除業者に頼む | 黒カビを除去することはできますが、畳の奥深くに入り込んだカビの根(菌糸)まで完全に取り除くのは困難。 |



お掃除業者にお願いしたのにカビはどうして無くならないの?



一時的に綺麗になっても湿度が高くなると再びカビが発生する可能性があるんだ。



だからこそ、カビに強い畳に変えることが一番の解決なんだ!
畳は、どんなに気をつけて掃除をしてもカビが生えてしまうもの。カビ取りでは永遠に解決しません!
カビに強い畳に変えることで多くの問題が解決できます。
カビに強い畳ってどんなもの?
畳の表面(畳表)は、天然のい草を使った畳と、人工素材を使った樹脂畳・和紙畳の3種類があります。
実は、この樹脂畳と和紙畳がカビに強いといわれています。
項目 | 樹脂畳 | 和紙畳 |
---|---|---|
材質 | ポリプロピレンなどの樹脂 | 和紙でできた畳表に樹脂コーティング |
防カビ・防ダニ | 完全防止 | 高い防止効果 |
防水性 | 完全防水 | 完全防水ではない |
お手入れ | 水拭き・掃除機で簡単 | 水拭き・掃除機で簡単 |
耐久性 | 非常に高い | 高い |
色褪せ | しにくい | しにくい |
香り | なし | 微かにあり |
風合い | 人工的 | 自然に近い |
静電気 | 起きやすい | 起きにくい |
価格 | 中程度 | やや高め |
アレルギー | 心配なし | 心配なし |
どちらも防カビに優れた畳ですが、もちろんデメリットも…
樹脂畳 | 調湿機能なし 室内のジメジメしやすくい 静電気が発生しやすく、埃を引き寄せやすい |
和紙畳 | 防カビ効果はあるが、湿度が極端に高くなるとカビが発生する可能性がある。 湿度管理が不十分な場合がある |
人工素材の畳表のデメリットは、調湿機能が天然素材の畳表と比べ弱いところ。



実は、この調湿機能と防カビを併せ持った畳があるんだ。



それが、三条畳の梅炭シートを使った畳!
この三条畳の梅炭シートがどんなものなのか次の章で詳しく解説していきますね。
三条畳の梅炭シートとは?




梅炭シートとは、和歌山県産の梅の種を炭にして古紙に練り込んだ「三条畳オリジナルシート」のこと。
他の畳店では、一般的な防湿シート・炭シート・防カビシートなどを使用していますが、梅炭を使った高性能な調湿シートは三条畳だけの特別な技術なのです!
どのような特徴があるのか見ていきましょう。
項目 | 梅炭シート |
---|---|
材質 | 和歌山県産梅の種を炭にして古紙に練り込んだシート |
設置場所 | 畳表と畳床の間 |
調湿効果 | 備長炭の約10倍の吸湿効果 |
防カビ効果 | 多孔質構造がカビ菌を吸着・防止 |
消臭・脱臭 | 嫌な臭いを吸着・除去 |
湿度管理 | 高湿度時は吸収、乾燥時は放出 |
適用範囲 | 三条畳の全商品に標準装備 |
環境効果 | 自然素材で環境に優しい |
持続性 | 長期間効果が継続 |
メンテナンス | 特別な手入れ不要 |
最大の特徴は、備長炭の10倍という圧倒的な「調湿能力」と、「防カビ」「消臭」の3つの効果が備わっている点。



梅炭シートってこんなにすごいの!
カビ対策だけかと思いきや、他にも気になる畳悩みを解決してくれる万能シートなんてびっくりですね。
まとめ
いかがでしたか。
畳にカビが生えると、家族の健康や大切な家にとって本当に心配ですよね。
アルコールやカビ取りスプレーでは根本的な解決にならないため、防カビ機能のある畳に変えることが一番の近道です。
「もう、カビに悩みたくない!」という方は一度、梅炭シート付きの畳を検討してみて下さいね。